-
Cloud Run+Artifact Registoryによるコンテナアプリ(Docker)のデプロイ手順
前提条件 Dockerイメージが作成されていること gcloud CLI がインストールされていること 参考サイト ■Dockerイメージの作成方法 ■gcloud CLIのインストールサイト(公式サイト) ①Artifact Registryリポジトリの作成 Dockerイメージを格納するためのリポ... -
【Docker】サンプルアプリ作成~コンテナ起動までの手順を解説
①サンプルアプリ作成 「Hello, Docker!」が表示されるシンプルな Web アプリケーション(Flask)を作成します。 STEP①-1 プロジェクト作成 ターミナル(コマンドプロンプト、PowerShell 等)で以下コマンドを実行します。 mkdir my-docker-app && cd my-do... -
【図解】CloudWatch+SNSによるアラート通知|構成・構築手順を分かりやすく解説
この記事で分かること 本記事では、CloudWatchで検知したアラーム状態をSNSでユーザーに通知するための構成・構築手順を解説します。 本記事で分かること アラート通知を実現する構成 登場するAWSサービスの役割 本構成の特徴 利用シーン 本構成の構築手順... -
【図解】SNSの仕組みや特徴、設定項目を分かりやすく解説
この記事で分かること 本記事では、初めてSNSを扱う人やAWS認定資格取得を目指す方向けに、SNSの基礎知識を解説します。 本記事の内容 仕組み・特徴 連携可能なAWSサービス 設定項目 SNSの概要 Amazon SNS(Simple Notification Service)は、クラウドベー... -
【図解】API Gatewayの仕組みや特徴、設定項目を分かりやすく解説
本記事の内容 本記事では、初めてAPI Gatewayを扱う人やAWS認定資格取得を目指す方向けに、API Gatewayの基礎知識を解説します。 本記事で分かること API Gatewayの仕組み・特徴 API Gatwayと連携可能なAWSサービス API Gatewayの設定項目 API Gatewayの概... -
【図解】Kinesis Data Streamsの仕組みや特徴、設定項目を分かりやすく解説
本記事の内容 本記事では、初めてKinesis Data Streamsを扱う人やAWS認定資格取得を目指す方向けに、Kinesis Data Streamsの基礎知識を解説します。 本記事で分かること Kinesis Data Streamsの仕組み Data Firehoseとの違い 作成時の設定項目 Kinesis Dat... -
【図解】Data Firehoseの仕組みや特徴、設定項目を徹底解説
本記事の内容 本記事では、初めてData Firehoseを扱う人やAWS認定資格取得を目指す方向けに、Data Firehoseの基礎知識を解説します。 本記事で分かること Data Firehoseの仕組み Kinesis Data Streamsとの違い 作成時の設定項目 Data Firehoseの概要 リア... -
【図解】AWSのDBサービスについて種類・特徴・利用シーンを徹底解説
本記事の内容 本記事では、初めてAWSのDBサービスを扱う人やAWS認定資格取得を目指す方向けに、AWSにおけるDBサービスの基礎知識を解説します。 本記事で分かること AWSのDBサービス一覧 各DBサービスの特徴・選び方 利用シーン AWSにおけるDBサービスの全... -
【図解】Route53のルーティングポリシー・設定項目を徹底解説
本記事の内容 本記事では、初めてRoute 53を扱う人やAWS認定資格取得を目指す方向けに、Route 53の基礎知識を解説します。 本記事で分かること Route 53の仕組み ルーティングポリシーの種類 作成時の設定項目 Route 53の概要 Route 53は、AWSのスケーラブ... -
【図解】CloudFront経由でS3の静的コンテンツにアクセスする構成を解説
本記事の内容 本記事では、CloudFront経由でS3に格納した静的コンテンツにアクセスするための構成・構築手順を解説します。 本記事で分かること 登場するAWSサービスの役割 構成の特徴 利用シーン 構築手順 解説する構成 S3に格納している静的コンテンツを...