本記事の内容
本記事では、初めてLambdaを扱う人やAWS認定資格取得を目指す方向けに、Lambdaの基礎知識を解説します。
- 概要
- 特徴(メリット・デメリット)
- 利用シーン
- 利用料金
Lambdaの概要
Lambda は、AWS が提供するサーバーレスコンピューティングサービスです。Lambdaを使用すると、サーバーのプロビジョニングや管理を行うことなく、コードを実行できます。開発者はコードを書いてLambdaにアップロードするだけで、あとはAWSが自動的にコードを実行し、必要に応じてスケーリングを行います。
また、Lambdaは「関数」という単位でコードを実行します。これらの関数は、様々なイベント(HTTPリクエスト、ファイルのアップロード、データベースの変更など)によってトリガーされます。関数が呼び出されると、必要な計算リソースが自動的に割り当てられ、処理が完了すると解放されます。
Lambdaの特徴
Lambdaの特徴(メリット・デメリット)を抑えることで、効果的に活用するための理解を深めましょう。
- サーバ管理が不要
- 自動スケーリング
- 多くのAWSサービスとの統合が可能
- 多くの言語をサポート
- コールドスタート
- 実行時間の制限
- メモリ制限
メリット①:サーバ管理が不要
Lambda ではサーバのプロビジョニングや管理を行う必要がありません。
開発者はコードをアップロードするだけで、実行環境の準備や維持管理はAWSが自動的に行います。これにより、インフラストラクチャの管理から解放され、アプリケーション開発に集中できます。
メリット②:自動スケーリング
Lambda は処理量に応じて自動的にスケールします。
関数が同時に呼び出された場合にも、その数に合わせてインスタンスが自動的に起動されます。これにより、トラフィックの急増にも柔軟に対応でき、手動でのスケーリング操作が不要になります。
メリット③:多くのAWSサービスとの統合が可能
Lambdaと統合できるAWSサービスには、以下の3種類があります。
例えば、S3のファイルアップロードをトリガーとして関数を実行したり、API GatewayからのHTTPリクエストに応答したりすることができます。このような汎用性により、複雑なサーバーレスアプリケーションの構築が可能になります。
LambdaとSQSを統合して非同期処理を実現する構成を、ハンズオン形式で解説しています。
メリット④:多くの言語をサポート
Lambda は Node.js、Python、Java、C#、Go、Ruby などの多くのプログラミング言語をサポートしています。
これにより、開発者は既存のスキルセットを活かしてLambda関数を開発できます。また、言語固有の機能やライブラリを利用することも可能です。
デメリット①:コールドスタート
長時間使用されていない Lambda 関数を呼び出す際、処理を開始するまでに時間がかかることがあります。(これをコールドスタートと呼びます。)
コールドスタートは関数の初期化に時間がかかるため、レスポンス時間に影響を与える可能性があります。ただし、頻繁に呼び出される関数では、この問題は軽減されます。
デメリット②:実行時間の制限
Lambda 関数の最大実行時間は15分に制限されています。
この制限により、長時間実行が必要な処理には Lambda が適さない場合があります。15分以上かかる処理は、複数の関数に分割するか、別のサービスを利用する必要があります。
デメリット③:メモリ制限
Lambda 関数に割り当てられるメモリは最大10GBまでです。
メモリ割り当ては128MB単位で設定でき、割り当てられたメモリ量に応じてCPUパワーも調整されます。大量のメモリを必要とする処理や、高度な計算処理を行う場合は、この制限を考慮する必要があります。
Lambdaの使用例
Lambdaの特徴を生かした使用例をいくつか紹介します。Lambda
使用例①:APIバックエンド
- 使用例
-
REST APIのバックエンドとして利用する。
- 実装方法
-
API Gatewayと統合して、各APIエンドポイントに対応する関数を実装します。データベース操作にはDynamoDBなどを利用します。
使用例②:定期的なデータ集計
- 使用例
-
日次売上レポートの生成、ログファイルの分析。
- 実装方法
-
EventBridgeと統合して、定期的にLambda関数を起動。データベースやログファイルからデータを抽出し、集計結果をS3やDynamoDBに保存します。
使用例③:ストリーミングデータ処理
- 使用例
-
ソーシャルメディア分析、金融市場データのリアルタイム処理
- 実装方法
-
Kinesis Data StreamsからデータをLambdaに送信。データを処理し、結果をDynamoDBやElasticsearchに保存します。
Lambdaの料金
リクエスト料金(リクエスト数 × 単価)+ 起動料金(処理時間 × 単価)
Lambdaは「リクエスト料金」と「起動料金」の合算値の料金が発生します。
リクエスト料金はリクエスト数に比例し、起動料金は処理時間に比例して料金が発生します。
料金の詳細を知りたい方は、AWS公式サイトをご確認ください。
参考記事
本記事の解説は以上です。
ここからは、より知識を深めたい人向けに関連記事を紹介します。
Lambdaのユースケース
本ブログでは、AWSサービスの紹介だけではなく頻出のシステム構成も解説しています。
ハンズオン形式で解説しているので、作成手順や構築時のパラメータが気になる人にもおすすめです!
コメント