【図解】EC2インスタンスタイプの構成要素や種類毎の選び方を解説

目次

はじめに

Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)は、AWSが提供する代表的なクラウドコンピューティングサービスです。

EC2を利用する際、適切なインスタンスタイプを選択することが非常に重要です。本記事では、EC2のインスタンスタイプの特徴と、用途に応じた選び方について詳しく解説します。

本記事で分かること
  • インスタンスタイプの構成要素
  • インスタンタイプの種類と選び方

EC2インスタンスタイプとは?

EC2インスタンスタイプとは、仮想サーバーの性能や特性を定義したものです。各タイプは、CPUの性能、メモリ容量、ストレージ、ネットワーキング能力などの組み合わせによって特徴づけられています。

例えばEC2を作成する際、インスタンスタイプは「c5a.large」のように表現されており、その中から用途に応じたタイプを選択する必要があります。

上記のイラストの通り、インスタンスタイプは以下4つの要素で構成されています。
以降では各構成要素を解説します。

インスタンスタイプの構成要素
  • シリーズ
  • 世代
  • オプション
  • インスタンスサイズ

①シリーズ

EC2インスタンスタイプにおける「シリーズ」とは、「m5.large」の「m」のように、インスタンスファミリーを表すアルファベットのことを指します。

各シリーズは特定の用途や性能特性に最適化されており、例えば「m」は汎用、「c」はコンピューティング最適化、「r」はメモリ最適化を表します。シリーズの選択は、アプリケーションの要件に基づいて行われ、適切なシリーズを選ぶことでワークロードに最適な性能とコスト効率を実現できます。

また上記のイラストの通り、「シリーズ」は用途に応じて以下の5種類に分類されます。

インスタンスファミリーの種類
  • 一般利用向け(M, T 等)
  • コンピューティング最適化(C 等)
  • メモリ最適化(R, X 等)
  • 高速コンピューティング(P, G 等)
  • ストレージ最適化(I, D 等)

一般利用向け

バランスの取れたコンピューティング、メモリ、ネットワークのリソースを提供し、多様なワークロードに使用できます。

「一般利用向け」の利用シーン
  • 中小規模なウェブアプリケーション
  • 開発・テスト環境

汎用(M)はバランスの取れたCPU、メモリ、ストレージ性能を提供し、幅広い用途に適しているのに対し、バースト可能(T)は基本的なリソースが低めで、必要に応じて一時的に高い性能を発揮することでコスト効率を重視しています。

M:汎用

バランスの取れたCPUとメモリを提供し、さまざまなアプリケーションやワークロードに適応できる柔軟性を持っています。

メリット
  • 一般的な用途に対してコストパフォーマンスが良く、予算を抑えながら利用可能。
  • 汎用的な性能を持つため、特定の最適化を行わなくても、多くのアプリケーションでスムーズに動作する。
デメリット
  • 特定の用途(例:高性能計算や大規模データ処理)には最適化されていないため、他の専門インスタンスに比べると性能が劣る場合がある。
  • 一部の汎用インスタンスはバースト性能を提供しますが、持続的な高負荷には向かないことがある。

T:バースト可能

通常は低~中程度のCPU使用率で動作し、必要に応じて高いCPUパフォーマンスにバーストできる柔軟性を持つインスタンスタイプです。

メリット
  • 基本的なコストが低く、必要なときにだけ性能をバーストさせることができる
  • 一時的なトラフィックの増加やピーク時に対応するため、リソースの調整が容易
デメリット
  • バースト性能が持続できないため、長時間の高負荷には対応できない
  • バーストのクレジットがなくなると、性能が基本レベルに戻るため、計画的な使用が必要

コンピューティング最適化

高いCPU性能を提供し、計算集約型のアプリケーションやワークロードに最適化されています。

「コンピューティング最適化」の利用シーン
  • データ分析
    • 大量のデータ処理やバッチ処理を行うデータ分析タスク。
  • ゲームサーバー
    • リアルタイムで処理を必要とするオンラインゲームのサーバー。

C:コンピューティング最適化

メリット
  • 計算集約型のアプリケーションに対して優れた処理能力を提供し、パフォーマンスを向上させます。
デメリット
  • 一般的な汎用インスタンスに比べ、コストが高くなることが多い。
  • 計算集約型のワークロードに特化しているため、メモリ集約型やストレージ集約型の用途には向いていない。

メモリ最適化

メモリ内の大きいデータセットを処理するワークロードに対して高速なパフォーマンスを実現するように設計されています。

「メモリ最適化」の利用シーン
  • データベースサーバー
    • 大規模なデータベースやトランザクション処理システム。
  • ビッグデータ処理
    • Apache SparkやHadoopなどのフレームワークを使用した大規模データ処理。

メモリ最適化(R)は幅広いメモリ集約型アプリケーションに対応するのに対し、メモリ集約型(X)はより特殊で高要求のワークロードに特化しています。

R:メモリ最適化

大量のメモリを提供し、メモリ集約型のアプリケーションやデータベースに最適化されているため、迅速なデータアクセスを実現します。

メリット
  • メモリにデータを保持することで、ディスクI/Oの遅延を減らし、迅速なデータアクセスを実現します。
  • 大規模なデータセットを扱う際に、計算処理が高速化され、全体のパフォーマンスが向上します。
デメリット
  • 大量のメモリを搭載しているため、コストが他のインスタンスに比べて高くなることが多い。
  • メモリ集約型のアプリケーションに特化しているため、CPUやストレージに最適化されたワークロードには向いていない。

X:メモリ集約型

メモリ最適化(R)インスタンスよりもさらに大容量のメモリを提供し、特に非常に大規模なデータベースや高度なインメモリ処理に最適化されているため、データアクセスの高速化と計算処理のパフォーマンスを一層向上させることができます。

メリット
  • 極めて大規模なデータセットを扱うために設計されており、膨大な量のデータをメモリに保持できます。
  • 高度なインメモリアプリケーションやデータベースにおいて、処理速度が向上し、全体的なパフォーマンスが改善されます。
デメリット
  • 大量のメモリを搭載しているため、コストが非常に高くなることが多いです。
  • メモリ集約型のアプリケーションに特化しているため、一般的な用途や他のワークロードには向いていない。

高速コンピューティング

ハードウェアアクセラレーター (コプロセッサ) を使用して、浮動小数点計算、グラフィックス処理、データパターン照合などの機能を、CPU で実行中のソフトウェアよりも効率的に実行します。

「高速コンピューティング」の利用シーン
  • 大規模データ分析
    • 膨大なデータセットから有意義な情報を抽出するための解析。
  • シミュレーション
    • 複雑なシステムや現象の動作を模擬し、結果を予測するための計算。

GPU高速化(P)は機械学習や科学計算などの計算集約型アプリケーションに特化しており、グラフィック最適化(G)は主にリアルタイムのビジュアル処理やゲーム開発に焦点を当てているため、用途と最適化の対象が異なります。

P:GPU高速化

高度な並列処理能力を活かして、機械学習やディープラーニング、科学計算などの計算集約型アプリケーションの性能を大幅に向上させるために最適化されています。

メリット
  • 多数のコアを持ち、大量のデータを同時に処理できるため、特に機械学習や科学計算でのパフォーマンスが向上します。
  • 複雑な計算やアルゴリズムの実行において、CPUに比べて高い性能を発揮します。
デメリット
  • GPUリソースは高価なため、長時間の利用や高負荷作業ではコストがかさむことがあります。
  • GPUは特定の計算タスクに最適化されているため、一般的な計算やI/O処理には向かない場合があります。

G:グラフィック最適化

高度なグラフィックス処理能力を提供し、ゲーム開発やビジュアライゼーション、機械学習などのアプリケーションにおいて、リアルタイムで高品質な映像を生成するために特化しています。

ストレージ最適化

ローカルストレージの大規模データセットに対する高いシーケンシャル読み取りおよび書き込みアクセスを必要とするワークロード用に設計されています。

「ストレージ最適化」の利用シーン
  • データウェアハウス
    • 大規模なデータセットを集約・分析するためのデータウェアハウスの構築。
  • ストリーミングデータ処理
    • リアルタイムでデータを取り込み、処理・保存するためのアプリケーション。

ストレージ最適化(I)は高いI/O性能を提供し、データベースやリアルタイム処理に最適化されているのに対し、高密度ストレージ(D)は大容量のデータを効率的に保存することに焦点を当て、コスト効率を重視しています。

I:ストレージ最適化

高いI/O性能を提供し、データベースやトランザクション処理に最適化されているため、高速なデータアクセスと処理を実現します。

メリット
  • 高速なデータ読み書きが可能で、データベースやリアルタイム処理において優れたパフォーマンスを提供します。
  • データアクセスの遅延が少なく、迅速な応答が求められるアプリケーションに最適です。
デメリット
  • 高性能なストレージは一般的にコストが高くなるため、長期的な運用コストが増加する可能性があります。
  • 高いI/O性能を必要としないアプリケーションには過剰なリソースとなることがあります。

D:高密度ストレージ

大容量のデータをコスト効率良く保存するために最適化されており、大規模なデータセットやアーカイブデータの管理に適しています。

メリット
  • 大容量のデータを安価に保存できるため、長期的なデータ保存に適しています。
  • 非常に大きなデータセットを管理できるため、アーカイブやバックアップに理想的です。
デメリット
  • 高密度ストレージは一般的にI/O性能が低いため、リアルタイムデータ処理には向いていないことがあります。
  • データアクセスが遅くなる可能性があり、迅速な応答が求められるアプリケーションには不向きです。

②世代

EC2インスタンスのアーキテクチャや性能の進化を示しています。

各世代(第1世代から第5世代まで)は、CPUやメモリの性能向上や新しい技術の導入により、より高い効率と特化した機能を提供しています。最新の世代を選ぶことで、コスト効率と性能を最大化できます。

③オプション

インスタンスタイプにおける「オプション」には、特定のハードウェアアーキテクチャや機能を示す文字が付加されます。

例えば、「a」はArmアーキテクチャを使用したインスタンスで、コスト効率が高いのが特徴です。また、「g」はグラフィックス処理能力を強化したインスタンスを示し、GPUを搭載しているため、機械学習や3Dレンダリングなどのグラフィックス集約型アプリケーションに適しています。

<代表的なオプション>

オプション説明例(インスタンスタイプ)
aAMD プロセッサを使用したインスタンスt3a
gAWS Graviton プロセッサを使用したインスタンスt4g
dローカルNVMeベースのSSDストレージを備えたインスタンスm6gd
n高ネットワークパフォーマンスを提供するインスタンスr5n

④インスタンスサイズ

インスタンスサイズは、各インスタンスタイプのリソース(vCPU、メモリ、ネットワーク性能など)の量を示します。

サイズは通常、小規模から大規模なニーズに対応するために、nanomicromediumsmalllargexlarge といった複数のオプションがあり、選択したサイズによってインスタンスのパフォーマンスやコストが変わります。適切なサイズを選ぶことで、コスト効率と必要な性能を両立できます。

種類
  • nano:最小モデル
  • micro:小規模モデル
  • small : エントリーモデル
  • medium : 標準モデル
  • large : ハイスペックモデル
  • xlarge : 最上位モデル

数字を使って「t3.micro」「c5.2xlarge」のように表現されることもあります。

サイズによる違い:
  • CPU(処理能力)
    • 大きいサイズほど、CPUのコア数や処理速度が高くなります。
  • メモリ(RAM)
    • 大きいサイズほど、搭載されるメモリ量が増えます。
  • ストレージ
    • 大きいサイズほど、利用可能なストレージ容量も増えることがあります。
  • ネットワーク性能
    • 大きいサイズほど、データ転送速度が向上することがあります。

関連記事

本記事の解説は以上です。
ここからは、より知識を深めたい人向けに関連記事を紹介します。

本記事で登場したAWSサービス

本記事では、「EC2」のインスタンスタイプに焦点を当てて解説しましたが、EC2について包含的に理解を深めたい方は以下の記事をご覧ください。

概要や構成要素を図解しているので、初心者でも理解しやすい内容になっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次