【Go言語】構造体の宣言・初期化・フィールドへのアクセス方法|初心者向け解説

目次

構造体とは?

Go言語の構造体は、複数の異なるデータ型をまとめたものです。オブジェクト指向でいう「クラス」に近いものです。

■例:

type User struct {
    Name string
    Age  int
}

上記の例では、User という構造体に Name(文字列)と Age(整数)という2つのフィールドを定義しています。

構造体の宣言方法

Go言語では、以下のように構造体を宣言します。

type 構造体名 struct {
    フィールド名 データ型
    ...
}

構造体の初期化方法

構造体に初期値を与えるには、様々な方法があります。

方法①:フィールド名を指定

user1 := User{
    Name: "山田太郎",
    Age: 30,
}

方法②:フィールド順序による指定

user1 := User{"山田太郎", 30}

方法③:ゼロ値による初期化

var user01 User

各フィールドがそれぞれの型のゼロ値で初期化されます。

フィールドへのアクセス方法

構造体のフィールドへアクセスするには.を使います。

// 初期化
user1 := User{
    Name: "山田太郎",
    Age: 30,
}

// フィールドへのアクセス
fmt.Println(user1)  // "山田太郎"
user1.Price = 2800  // 30

無名構造体

一時的に使用する構造体は、名前をつけずに定義することもできます。

user := struct {
    Name string
    Age  int
}{
    Name: "匿名太郎",
    Age:  33,
}
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次